この記事を読んで欲しいのは本当に狗巻棘が好きな人もしくは呪術廻戦が好きすぎる人。
毎日仕事終わりと同時に呪術廻戦のツイートを始める男、コミコミ太と申します。
「あれ、おにぎりの具ってなんか法則あるんじゃね?」
ふと気になってしまったが最後、おにぎりのゲシュタルト崩壊を起こすまで調べることになったのです。
今回の話は狗巻棘の語彙である、おにぎりの具がどんな意味を表しているのかをまとめた記事になります。
本記事の要約はこちら。
- 「おかか」は否定の意味
- 「しゃけ」は肯定の意味
- 他にも「ツナマヨ」「こんぶ」「明太子」がある。
まとめると簡潔なのですが、より詳しく続きを書いていきます!
ちなみに、呪言の使用シーンをまとめた記事も書いたので、良かったら見てみてください!
呪術廻戦を何の気無しに読んでいるだけだったら、おにぎりの具の意味なんて知らなくていいんです。
狗巻棘のおにぎり発言の意味など、考えなくても読めるんですから。
それでは参りましょう!
もくじ
狗巻棘(いぬまきとげ)の能力
おにぎりの具について書く前に、狗巻棘の基本情報もおさらいしておきましょう!
呪術高専東京校2年で唯一の準1級術師です。
乙骨憂太がいるので最高の級位ではありませんが、狗巻棘の術式である呪言の強さはピカイチです。
呪言

言霊に呪いを込めることができる。
強力な術式だが、術師の意志に関係なく発動してしまうので、普段の会話から語彙を絞って話す必要がある。
これまで使った言霊には「止まれ」・「逃げろ」・「ぶっ飛べ」・「潰れろ」・「眠れ」・「動くな」などがある。
使った言霊が強い効果であったり、相手との実力差にが大きい場合には使用者自身に大きな負担がかかってしまう。
負担の軽いレベルとしては喉が枯れる程度だが、酷くなると口から血を出して倒れてしまう。
呪言による負担の対策として、狗巻は喉スプレーを丸飲みすることがある。
携帯電話やメガホンを通じて呪言を発動することも可能で、交流戦の際はメカ丸から奪った電話を使い美輪霞を眠らせた。
頭を呪力で守ることで呪言への対策は可能となるが、この方法に慣れている術師が少ないため、並の術師では頭を呪力で守ること自体に気を取られてしまう。
足が速い
実は身体能力が高い。
同級生の禪院真希や主人公の虎杖悠二が近くにいるせいで、その身体能力は目立たない。
交流戦の野球では俊足を生かした盗塁を見せている。
狗巻棘(いぬまきとげ)の『おにぎりの具』の意味
呪言師である狗巻は人を呪わないために、普段はおにぎりの具で会話してますよね。
実は…
おにぎりの具も適当じゃなくて意味があったんです!!
まだ確実に意味が分かるのは2つしかありませんが、出番が増えればそれぞれの意味が分かるかもしれない…!
おかか:否定の意味
『おかか』は、否定的な気持ちを表す時に使っています。
「おかか」を使っているシーンを細かく見ていきましょう!
拒否するときの「おかか」

交流戦で虎杖悠二の命が危ないと分かったとき、狗巻だけ呪霊退治を続行するように、パンダに言われます。
この時は手でバッテンを作りながら「おかか!」と言ってます。
否定の意味を表す「おかか」の中でも最も顕著に否定の意味で使われている例ですね…!
他のシーンも見てみましょう。
「ひどいぞ!」の「おかか!」

例えば初登場の時!
真希に対して「おかか!」と言っています!
禪院真希が「お通夜か」と静かな1年生を貶したシーンですね。
実は虎杖が死んでいて、真希のセリフはデリカシーのない最低な台詞になってしまいます。
ここで、狗巻棘は「ひどいぞ!」的な意味の「おかか!」を使っています。
「ずるいぞ!」の「おかか!」

お次は交流戦の野球の時。
ホームランボールを西宮桃が箒で飛んで取った時、「おかか!」と言っています。
この時は「ずるいぞ!」のような意味だと思います。
いかがでしょうか。
ここまでシッカリ見ると、意味があって使われてるとわかります。
(普通の人はここまで見なくていいよ…)
続いて「しゃけ」です。
否定的な意味ときたらお次は…?
yiteng 呪術廻戦 アクリルスタンド¥1,899
しゃけ : 肯定の意味
否定的な意味の「おかか」の次は「しゃけ」です。
もちろん「しゃけ」は肯定の意味です。
「しゃけ」を使っているシーンを細かく見ていきましょう。
「なるほど!」の「しゃけ」

先程「おかか」で見たシーンの続きですね。
呪霊狩りを命じられた狗巻棘が拒否した後、パンダに「呪霊狩りが終われば虎杖を狙うことができない」と言われて納得するシーンです。
「なるほど」の意味の「しゃけ」です。
「同意」の「しゃけ」

続いて交流戦2日目の前。
交流戦を続けるか議論してるところです。
東堂が「続けるべきだ」と言い、それに対する狗巻の返答。
「しゃけ」(そのとおりだ)
同意の意味で使っています!
これ以外にも…
花御との戦闘中、伏黒に体調が大丈夫か訪ねられた返答が「しゃけ」でした。
「おかか」と「しゃけ」は明確に使い分けられているのです。
調べ始めたときは結構衝撃でした。
この2つは意味がわかるのですが、他のおにぎりの具は、まだ調査中です。
他にどんなおにぎりの具を話しているのか見ていきましょう!
ツナマヨ:一番好きな具
ツナマヨは狗巻の一番好きなおにぎりの具らしいですね。該当するシーンは、
- 「電話すれば?」と提案する際に、手で電話の形を作って「ツナマヨ」と言う。
- 真希が「お通夜みたいじゃねえか」と言った後に、責めるように「ツナマヨ」と言っている。
などです。
「ツナ」とだけ言うシーンもあります。
ツナマヨは中々使わないだけに、大切なことを伝えたいのかもしれません。
狗巻棘(いぬまきとげ)のレアな『おにぎりの具』
明太子:気合を入れるときに使う
明太子は気合を入れる時に言っているようです。
花御と相対したときに「しゃけ いくら 明太子」。明太子で気合を入れてます。交流戦で京都校に圧勝するぞ!って時も、「明太子!!」と言っています。
狗巻棘としては「明太子」で気合が入るのかもしれません。
こんぶ:なかなかレア
「こんぶ」は全くわかりませんが、使用シーンだけ見てみましょう。
こんぶが使われてるのは以下のようなシーン。
- 花御が近づいてきた不穏な気配を察知したとき
- 交流戦で京都校が虎杖を殺そうとしているのに気付いたとき
これだけのシーンじゃ、分からないですね。こんぶが増えるのを期待しましょう。
高菜:「まかせろ」
高菜は花御に対して「ぶっ飛べ」を使う前に、「任せろ」的な意味で使いました。中々言わないレアおにぎりの具です。
すじこ:調子に乗ってるとき
すじこは野球の交流戦で盗塁しようとしてるとき。
ピースをしながら「イェイ」みたいな使い方をしてます。
なかなか言わないので、かなりレアな具です。
「いくら」もごく稀に使います。
まとめ
いかがでしたか?
「こんなにおにぎりの具を調べて何やってんだ僕は」
記事を書き終えた後に正気を取り戻したのは内緒です。
それでは今回の記事についてまとめます!
- 「しゃけ」は肯定の意味
- 「おかか」は否定の意味
- まだまだ調査必要なおにぎりの具がたくさんある
最後までくだらない記事を読んでいただきありがとうございました!
他の記事もよかったら読んでいってくださいね。↓
狗巻棘がカッコ良くて好きなので、普通の紹介をしようと思っていたら、気になりすぎておにぎりの具を調べてしまいました。
アニメでは、イケボ呪言が聞けて大満足しています!!ギャップがかっこよすぎる!
こんぶ=危ない的な意味ではないでしょうか?
虎杖が怪我をした時に「高菜?」と駆け寄っていたので、「大丈夫」という意味だと思いました。
私は「高菜」は、調子にのって自分を目立たせるときに使うのかと思います。例えば、スカート履いて野薔薇さんに怒られたときとか。でも、本当の意味は作者しか分かりませんね~
[…] ・呪術廻戦 | 【狗巻棘 紹介】おにぎりの具には隠された意味が!? […]
じゅじゅさんぽのとき、パンダ先輩に肉団子をあげるシーンでも”高菜”と言っていたのでもうよく分からないですね🤔
高菜は、アニメのジュジュ散歩の時に
禪院真希先輩の、スカートを履いて、
「高菜!!」と、調子ののった(?)
感じで言っていたのですが、
任せろ以外にも、意味があるかもしれません🤔💭
[…] […]
「昆布」は場面的に「危険」などのことを伝えようとしているんじゃないかな…
知らんけど
鮭いくら明太子
すじこおおおおおおおおぉ
ありがとうってなんでいうんだろう